今回からは、TOCのソリューションを順次書いて行きます。
まずは、DBR(Drum Buffer Rope)について、何回かに分けて書きます。
今回は、「DBRの基本」についてです。
ドラム・バッファ・ロープとは
(Drum Buffer Rope:DBR)
DBRとは、
「ボトルネック工程(制約工程)にフォーカスし、ボトルネック工程の能力を最大限に
発揮させる生産管理手法」であるといえます。
DBRの基本は、
1970年代にゴールドラット博士がスケジューラー手法として開発され、1980年代前半に
発売され効果を上げたことで、米国で一躍有名になったスケジューラーソフト(OPT)にあります。
ゴールドラット博士はOPTの良さをもっと多くの人に知ってもらうため、OPTの背後にあるコンセプトを
小説「ザ・ゴール」として発表、米国で250万部を超えるベストセラーとなりました。
しかし、多くの読者から「ザ・ゴールを読んで、その小説通りに改善したら、スケジューラーソフトを導入する
よりも効果がある。」という沢山の意見が寄せられたことから、ゴールドラット博士は
ソフトウェアに疑問を持ち、その原理を研究し確立されたものがDBRという生産管理の手法です。
まずは「ザ・ゴール」の中で、DBRの原理を解かり易く解説した「ハイキングの例」を振返ってみます。
(ザ・ゴールをお読みでない方は、厚い本ですが読みやすいので、ご一読することをお勧めします)
ストーリーの1シーン
主人公のアレックス・ロゴが息子達のハイキングに同行した場面です。
行程が進むにつれて、隊列が長くなり悩みました。
「全員を一緒に目的地へ、予定時間内に到着させるには、どうしたらよいか?」
考えるシーンです。
目的は、「全員を一緒に目的地に予定時間内に到着させる」です。
行進のルールは、「後ろの人は、前の人を追い越してはならない」です。
この隊列の速度を決めているのは、最も歩く速度の遅い人(ハービー少年)です。
(ハービー少年が制約となります)
そして本の中では、
まず始めに、ハービー少年の重い荷物を、他の少年達で分担して持ちました。
(ハービー少年の負荷軽減です)
この対策により、ハービー少年の歩くスピードが少し速くなったり、連続して歩ける距離が
長くなります。(工場内では、制約工程(ネック工程)の作業を、他の工程に分担させるなどが
この対策に当たります)
しかし、この対策だけでは隊列が長くなることを抑えることは出来ません。
次に行われた対策は、ハービー少年を先頭に立たせるというものでした。
(一番遅い人に合わせるです)
この対策により、ハービー少年のペースに合わせ全員を同時に、目的地に到着させることが
出来たのです。
しかし、工場では中間工程の作業を先頭工程にすることは、ほとんど出来ないはずです。
では、どうしたらよいのでしょうか?
そこで考えられたのが、「全員をロープで結ぶ」ということです。
この対策を行えば、ロープの長さ以上に隊列が長く伸びることは無くなります。
(この対策を工場で行われる改善手段で例えると、バランスラインに似ています)
しかしTOCでは、「生産ラインはアンバランスの方が良い」といっています。
なぜでしょうか?
それは、どの少年が転んで歩くのを止めても、全員が歩くことを止めなければならないからです。
(工場のバランスラインでは、どの工程が問題を起こしても、全体に影響が出てしまいます)
ここで二つ明確な事実を確認しておきます。
- 制約工程が1秒止まることは、ライン全体が1秒止まることと同じである。
- 制約工程の止まった時間は、二度と取り戻せない。
よって、制約工程が他の工程の影響により止まらないようにすることが、
ラインの能力を最大に引出すことになります。
そこで考えられたのが、DBRです。
1.まず、制約工程が全体のリズムを刻み、全体の歩調を合わせることが必要です。
(制約工程のペースに全体を合わせる)
2.次に、制約工程が前を歩く少年達に影響を受けて、歩むのを止めない仕組みです。
(前の少年との時間的な余裕)
3.最後に、先頭工程が必要以上に前に進まないようにするための、先頭工程をコントロールする
仕組みです。
(制約工程の少年と、先頭工程の少年の間が広がり過ぎないように、歯止めをするためにロープで結ぶ)
DBR:
D : Drum (全体のペース)
B : Buffer (制約工程を止めないようにする時間的余裕)
R : Rope (制約工程の状況に合わせ、先頭工程をコントロールする指示)
次回は、DBRを工場内に導入する手順と一緒に、工場内でのDBRの機能を、
もう少し詳しく書きます。