2ヵ月に1度実施されている「新潟TOC勉強会」が、6月11日(土)新潟県長岡市にあるマコー株式会社様の会議室をお借りして実施され、今回も講演をしてきました。

新潟TOC勉強会は、発足して約1年になるそうですが、前回に引き続き今回も「新規メンバー」の参加があり、19名と盛り上がりを見せています。

今回のテーマは「TOC思考プロセス」です。

<カリキュラム>

  1. TOC思考プロセス概論
  2. 現状問題構造ツリーの作成方法
  3. ケーススタディー(現状問題構造ツリー) ※1社を例として実施

TOC思考プロセスは、TOC手法の中でもパワフルで、かつ、どんな場面でも活用できる素晴らしい方法論です。しかし、多くの方が「興味は持っているが、どう使ったら良いか分からない?」「使ってみたけど、上手くまとまらない!」などの声をよく聞くというのも否定できません。

これは、思考プロセスが扱う多くの問題が、「人」や「組織(人の集まり)」であり、人や組織は、ルールや習慣、風土や考え方といった「目に見えない枠」の中にあるからです。

今回は、この思考プロセスの使い方を理解するために、参加メンバーの中から1社の「実際の例」を出していただき、参加メンバー全員でディスカッションしながら、ケーススタディー形式による実践的な知識を身に付けました。

【思考プロセス概論の説明風景】

みなさん真剣に、知識を吸収しようと私(スクリーンのスライド?)に、集中していました。

「TOCを導入するには、新しいものの見方・考え方が必要となります。」
「しかし、世の中の構造が変わっているにも関わらず、会社のルールや考え方は従来のままなのです。」

「TOC思考プロセスは、会社のパラダイムを変えることを含めて、進める必要があります。」

【グループディスカッション風景】

「私の会社は、3年後に〇〇〇を目標にして事業計画を作成しています。」
「そして、この事業計画を受けて部門方針が出され、これを今回の題材にしたいと思います。」

「そして、UDE(UnDesirable Effects:好ましくない事実)を挙げますと、この13点ですかね!」

「このUDEとこのUDEは、こっちが原因で、こっちがその結果として表れてるんじゃないか?」

【CRT:現状問題構造ツリー作成の中間発表風景】

「私たちのグループでは、実際のご担当者の意見を聞き、こんな構造になりました。」
「ネガティブループ(悪循環)が、いくつか見つかりました。」

みなさん他社の例ではありますが、真剣に問題の連載(論理構造)を見つけていました。

次回は、現状問題構造ツリーから「中核問題」を見つけ出し、「対立解消図」を作成する予定です。

<次回予定>

8月20日(土) 13:00~ 長岡市(今回と同会場にて)

※ 参画をご希望の方は、事務局のTOC改善企画(佐藤)または、私までご連絡ください。

追伸、

6月12日、TOCの提唱者である「エリヤフ・ゴールドラット博士」が死去されました。

心からご冥福をお祈りいたします。